エディンバラ大学出身の現役塾講師が教育面から子どもたちをサポート

個別指導だからわかる、生徒一人ひとりに合った学習方法を提案します!

個別指導塾が実践している教え方を大暴露!子どもにどう教えればいい?

こんにちは、セディンです!('ω')ノ

今回は、個別指導塾がどのように生徒に勉強を教えているかを大暴露しちゃいたいと思います!

教え方は講師のスキルによって「わかりやすい」「わかりにくい」と分かれることもありますが、実は塾によって基本は決まっているのです。

この教え方を家でも実践できたら、高い授業料を支払うことなく家で塾のシステムができるはずです。

ぜひ、参考にしておうちでやってみてくださいね!

【目次】

ステップ①重要単語を解説して暗記させる

まずは、特定のテキストを使い、その中にこれから出てくる用語を解説しましょう。

後で本格的に解説を行うため、軽く用語理解をさせるイメージです。

英語ならその単元に出てくる新出単語を一緒に読んで意味を確認しますし、算数や数学なら「がいすう」や「累乗」といった言葉を解説します。

意味が理解できたようなら、その単語を暗記させましょう。

算数や数学では暗記しなくても良い単元も多くありますが、英語は暗記に時間がかかります。

全部の単語のスペルまで覚えていたら日が暮れてしまうので、読めるようにすることと、意味がわかるようにすることだけに注力してください。

単語のスペルを覚えるのはまた別の時間です。

塾では宿題に出したり、定期テスト前にもう一度確認したりするところですね。

ステップ②解説をする

用語が覚えられたら次は解説です。

ここで気を付けることは、余計な知識を披露しないことです。

わかっていると、子どもにいろいろな知識を教えたくなるものです。

しかし、小5なら小5で、中1なら中1のその時間に習うことのみを教えましょう。

地頭が良く、どんどん理解していける子なら問題ありませんが、そうでなければ混乱してしまうからです。

今覚えるべきこと、テキストに出てきたものだけに絞り、シンプルな解説を目指します。

つまり、テキストに書いてあることのみを読むだけですね。

これなら講師でなくてもできます。

途中で子どもがわからないと言ったら、前に戻ってより丁寧な解説を行います。

そしてすべて理解できたようなら、10分程度時間を取って子どもに解説した内容を自分で理解させます。

他人から教えてもらうとき、子どもは一生懸命聞くことに力を使います。

理解することに力を使う場面もきちんと入れてあげることで、理解度が高くなることは覚えておいてほしいところですね。

ステップ③問題を一緒に解く

解説が理解できたら、今度は例題を一緒に解いていきます。

子どもに口頭で問題の答えを言わせ、それを親御さんがペンで書いていきます。

間違っているときには、決して正解を先に言わないようにしましょう。

言うのはヒントだけです。

解説で説明した箇所を指指したり、「惜しい!」と言ってできなかったことを責めない言葉をかけるのがポイントです。

テキストは基本的に簡単な問題からやっていく作りになっているので、一緒に解くのは簡単なところにします。

そこで基本の問題の丸つけと解説を終了させます。

ステップ④子どもひとりで問題を解かせる

一緒に問題を解いて理解しているとわかったら、いよいよ子どもひとりで問題を解く番です!

ここでも基本問題を解かせてあげてください。

いきなり難しい問題を解かせると、わからなかったときに自信を喪失してやる気をなくしてしまうからです。

このステップのポイントは、わからないところがあっても後で解説することです。

実際の受験本番では、誰にも頼ることができません。

学校のテストだってそうですよね。

だからひとりで問題に立ち向かうことを優先し、わからなかったら全部解き切った後で解説します。

また、わからなければ解説してくれたところまで戻ればいい、もう一度読めばいいとわければ、自己解決能力も上がります。

ステップ⑤答え合わせをし、間違えたところをもう一度解く

子どもがひとりで解いた問題の答え合わせをし、解説まで済んだら間違えた問題はもう一度解かせましょう。

答え合わせをしてそこで終わりだと、ここで間違えた問題は高確率で次も間違えます。

これは塾講師として長年やってきている私が本当によく見る光景です。

つまり、2回解かせてもまだまだ定着するにはいたっていないということですね。

だから間違えた問題にはチェックをつけてもらい、宿題に出して3回目をさせることにしています。

おうちでも、教え終わったら宿題という形で塾さながらに復習をさせることをおすすめします。

ステップ⑥宿題を出す

その宿題は、その日やったところをもう一度解く、あるいはテキストにまだ問題があるならその問題を解いてくることとします。

教えたときはできても、1週間もすれば丸っと忘れてしまう子はたくさんいます。

ですから、定着させる意味でも応用問題を宿題にする必要はありません。

覚えるまで、頭にしみこむまで、基本を繰り返しておくことがポイントです。

問題だけでなく、英語なら進出単語のスペルの暗記など、時間がかかるけれど教えなくてもひとりでできることを宿題に出してあげてください。

やってきたか確認するために小テストを行うこと、やっていなければ宿題を倍にすることなど、おうちでできる宿題をさせる工夫を取り入れてみてくださいね。

家を個別指導塾化することは可能!

親子関係にもよりますが、高い授業料を支払わなくても家で個別指導塾がやっている学習方法を取り入れることは可能です。

親御さんの方が最初は慣れないかもしれませんが、教えるステップは塾と同じなので一度やってみれば案外大丈夫ですよ?

それでも子どもが言うことを聞かないなど、対応が難しければ個別指導塾に行かせるべきだと思いますね(/・ω・)/

以下には、小3からの全教科復習用のおすすめテキストをご紹介しています。

もしおうちで勉強をしてみるならぜひ!

「ほぼ日のアースボール」で地理を強化!社会の苦手を克服しよう

こんにちは、セディンです!

今回は、「ほぼ日のアースボール」という一見なんの変哲もない地球儀をご紹介します。

デジタルのよさをフルに活用しているため、地理がとにかくめちゃくちゃわかりやすいんですよね。

社会や暗記が苦手な小・中学生にめちゃんこおすすめです!

【目次】

「ほぼ日のアースボール」とはf:id:sedin:20220607164223j:image

「ほぼ日のアースボール」は、 一般的な地球儀と違って国境線も国名も書いていないただの地球です。

しかし、スマホタブレットをかざすと、その中で地球をくるくると転がしたりできるようになるんです!

見た目もよく、大きすぎないためインテリアとしてもリビングに置いておいても全然違和感がなさそうですね。

国旗や恐竜、リアルタイムの気候までわかるf:id:sedin:20220607164633j:image

「ほぼ日のアースボール」をスマホタブレットにかざすと、いろいろな情報がわかります。

わかるのは以下のような情報です。

  • 世界の国旗
  • 恐竜
  • 朝ごはん
  • 気温

視覚的に、かつどのエリアがどうなっているのか場所とリンクしてわかるのが「ほぼ日のアースボール」の最大のポイントです。

地理が苦手な生徒の多くは、用語は暗記できてもその用語と場所がリンクしていません。

なんとか教科書と照らし合わせるものの、断片的にしか覚えられないのです。

地理に苦手意識があるようならば、アナログよりもデジタルがおすすめ。

しっかりと視覚化して位置を記憶させてみましょう。

データは1週間前までさかのぼれるf:id:sedin:20220607165025j:image

「ほぼ日のアースボール」のすごいところは、リアルタイムの情報がゲットできるだけでなく、好きなように時間を進めたり戻したりできるところです。

地球の今がわかることで、地理だけでなく理科の天体の分野も理解しやすくなります。

また、世界各国の位置についてもわかるようになるので、最近の国際情勢も自然と理解できるようになっていきます。

あらゆる科目を飛び越えて知識が深まるので、各家庭に1個あってほしいくらいですね。

「ほぼ日のアースボール」の利用料金f:id:sedin:20220607165440j:image

アースボール専用コンテンツは、すべて無料で利用できます。

20種類以上ものコンテンツがあるので飽きませんし、中には親子で楽しめるものも用意されています。

ちなみに、「ほぼ日のアースボール」の詳細は以下の通りです。

  • 本体サイズ:直径15cm / 重量:145g
  • 材質:非フタル酸 PVC、ポリスチレン
  • 【専用アプリ対応OS】iOS11以上、Android6.0以上
  • 【付属】台座(ポリカーボネート)付き
  • パッケージサイズ:横幅180×奥行160×高さ160mm

社会だけでなく理科分野も網羅!

「ほぼ日のアースボール」なら、スマホタブレットを使ってリアルな地球の様子を学ぶことができます。

日々勉強を頑張るお子さんにプレゼントしてみるのもいいですね(^_^)

「しゅくだいやる気ペン」が優秀すぎた!自分から勉強させよう!

こんにちは、セディンです!('ω')ノ

今回は、「しゅくだいやる気ペン」という画期的な"ペン"をご紹介します!

結構考えられていて、アナログとデジタルの良いところを抜き出しているなと感じました。

これを各家庭に配れば日本の勉強量は飛躍的に上がるんじゃ…?

【目次】

「しゅくだいやる気ペン」とはf:id:sedin:20220607161321j:image

「しゅくだいやる気ペン」は、鉛筆に取り付けるだけで勉強のやる気を出させてくれる魔法のようなペンです。

f:id:sedin:20220607161453j:image

勉強って、特に小学生のうちは「見える化」できないことから飽きやすいんですよね。

逆にZ世代は画像や動画などに見慣れているから、見えることができればやる気は一気に上がるわけです。

いつも使っている鉛筆と、親御さんのスマホがあればいいのもとってもお手軽。

「しゅくだいやる気ペン」の使い方f:id:sedin:20220607161725j:image

「しゅくだいやる気ペン」の使い方は簡単です。

「しゅくだいやる気ペン」を鉛筆にセットして勉強するだけ(^_^)

スマホアプリと連動しているので、スマホにかざせば勉強量に応じてアイテムをゲットできるというゲーム性を持っています。

親御さんはスマホで子どもの勉強量を確認できるので安心。

子ども心をくすぐる勉強の「見える化f:id:sedin:20220607162008j:image

勉強している時間に応じてペンの色が変わるのは小学生に刺さりますよね。

私にも刺さるので英語の勉強をするときに買おうかな…。

もちろん勉強は長くやればいいものとは限りませんが、やる気を出すためのきっかけとしてはかなり優秀です。

勉強の中にゲーム性があるから継続できる
f:id:sedin:20220607162241j:image

大人でも、自分の頑張りに応じて正当な評価が下されると嬉しくないですか?

逆に、めちゃくちゃ頑張ったのにお給料が上がらなかったりすると仕事のやる気は萎えてしまいます。

これを子どもに置き換えると、頑張ったのにその努力がテストの点数に現れないのはとてもはがゆく、勉強嫌いになってしまう原因になります。

しかし、「しゅくだいやる気ペン」は勉強量に応じてきちんとゲームを進めさせてくれます。

この努力をむげにしないことが「しゅくだいやる気ペン」の最大のポイントですね。

「しゅくだいやる気ペン」で自分から勉強させよう!

f:id:sedin:20220607162922j:image

「しゅくだいやる気ペン」なら自分から勉強をさせることも可能!

94%の親子が効果を実感しているのがすごいですね…!

シンプルながら、このアイデアをしっかり形にできた商品は私もほしいくらいです!

なかなか家で勉強しないお子さんがいるのであれば、一度取り入れてみてはいかがでしょうか。

自分をアセクシャルだと認めてから劇的に変わった生き方とは?

こんにちは、セディンです!('ω')ノ

今回は、自分のことをアセクシャルだと認めてから私の考え方や生き方がどう変わったかをご紹介します。

正確には、グレーアセクシャルと言って、人に対して恋愛感情や性的感情を抱きにくいカテゴリーに入っています。

【目次】

今までの違和感に納得ができた

私が自分をアセクシャルだと認めてからすっきりしたのは、私が今まで抱えていた違和感から解放されたことでした。

今まで感じていた違和感とは以下のようなものです。

  • 思春期に誰かと付き合いたいと思ったことがなかったこと
  • 恋愛映画を見たいと思わないこと
  • 恋愛作品を冷めた目で見てしまうこと
  • 恋バナが苦手なこと
  • 周りが語る恋愛観を聞くことが苦手なこと
  • どうして周りはそんなに次々好きな人ができるんだろうということ

こんな違和感を、グレーアセクシャルという言葉は全部一気に吹き飛ばしてくれた気分でした。

私がグレーアセクシャルだとわかったのはごく最近のことで、30歳くらいのことでしょうか。

スマホで調べものをしていたときに偶然目に留まったのです。

例えは良くありませんが、まるで医者に病名を告げられて、今までの症状が腑に落ちた感じでしたね。

恋愛に焦らないこのままの自分でいいんだと思えた

私は、グレーアセクシャルであることで特権的な地位を得たような気持ちになっています。

恋愛をしないことに対して、きちんとした理由ができたことを素直に嬉しく思いました。

自分は何者かわかったのです。

自分のことをいわゆる普通の人だと思っていた時期は、私は恋愛をしないおかしな人で、周りが結婚について考えていることや、結婚していることに焦りを感じていました。

「恋バナのひとつもできない私はおかしいんだ」

そう思い、今までほぼ恋愛経験がないことを恥ずかしいことだと思ってきました。

だからこそ恋バナをする機会が来るととっても憂鬱だったのです。

ところが、グレーアセクシャルだとわかってからは自分が恋愛をしない理由がわかったことで、自由に自分らしく振舞えるようになりました。

今だったら、たとえ恋バナが来たとしても堂々とグレーアセクシャルだと言えるでしょう。

今までは自分に恋バナが飛んでこないように、恋愛に関することをすべて避けていました。

けれど、最近は職場でもちょっとした恋愛ジョークを自分から言えるようにもなりました。

そこで自分に逆質問が飛んできたって、もう大丈夫だと思っているからです。

恋愛をしたことがあるともしたことがないとも言えず曖昧な嘘でごまかしていた自分はもういないことが、やっと自己の確立ができたと思える理由でした。

自分だけじゃないと勇気がわいた

今までこんな自分のことをおかしいと思っていた私は、自分と同じようにアセクシャルの人がいると知って喜びました。

「変だと思ってたけど自分だけじゃないんだ!」

アセクシャルという言葉を知ってから、Twitterでも探せばたくさんの人がいることがわかり、アセクシャルがドラマにも取り上げられるというように広がっていきました。

性別のカテゴリーを増やしすぎることに疑問を呈すこともわかるのですが、私のように悩んでいる人の心が晴れるなら区分けしていってもいいのではないかと思います。

もし興味があれば、アセクシャルの恋をしない2人が主人公の珍しいドラマをどうぞ(/・ω・)/ ↓

アセクシャルから「普通の人」はどう見えてるの?

こんにちは、セディンです!('ω')ノ
今回は、アセクシャルから見た「普通の人」がどう見えているかをご紹介していきます。
私はグレーアセクシャル(非恋愛体質)なので、どちらの感覚も少しはわかるゆえに比較ができるのです。
もちろん個人差はありますし、個人的感想なのでそこは悪しからず。
【目次】

周りがどうしてそこまで他人を求めるのか不思議

アセクシャルから見ると、どうして皆が他人を恋愛的な意味で求めるのか正直不思議です。
私はアカウントを他人に見せなくてもいい「つながらないSNS」をやっているのですが、そこだと女性も結構多くの人がガツガツ異性を求めていて引いてしまいました…。
別に恋愛をすること自体を悪く思っているわけではありません。
しかし、性行為をしたくて仕方がないとか、不倫をしているとか書いている投稿を見ると、どうしても私とはまったく違う人間であると思ってしまいます。
私は恋愛の楽しさを知りません。
ですが、恋愛をしなくても他のことで楽しいと思いますし、生きていく上で必ずしも必要なこととは思えないのです。

周りは性欲が強い

恋愛対象となる性を持っている人がいなくても幸せはあるのに、求めずにはいられないことがわかると、アセクシャルにとってはどうしても性欲が強いように映ります。
私は恋バナが苦手なのでリアルではまったくと言っていいほどしませんが、前述のようなつながらないSNSで本音が暴露されているとびっくりします。
これはアセクシャルでなくてもびっくりする人もいるでしょうし、普通の人でもいろいろなので個人差があると思いますけどね。

周りは本能的な感覚が強い

そもそも性を求めるのは子孫を残すという営みにかかわることなので、アセクシャルとしては他の人は本能的な感覚が強いように映ります。
逆を言えば、自分は本能が薄く、逆に理性が勝った生活を送っているのだろうかと思うこともあります。
これも私の性格的なことが関係しているかもしれませんが、私は幼少期からどこか冷めていてとんでもなく精神年齢が高かったです。
「なんで鬼ごっこしたりするんだろう」「あんなところに穴を掘って、先生は知っててリアクションしているに違いないのにどうしてわからないんだろう」
こんな感じの子どもで、今は何かにハマるということがなく、本能に従って感情を見せることが少ないと思います。

周りは結婚に抵抗がない

私の周りは結婚ラッシュに出産ラッシュです。
しかし私は、結婚したいとも出産したいともこれっぽっちも思いません。
アセクシャルだからなのか性格によるところなのかわかりませんが、ともかく他人と一緒に住むことや、痛い出産をして新たな命を作り出すことに興味がまるでありません。
もし、私に仮に好きな人がいて結婚することになったとしたら、かなりの抵抗があります。
今のライフスタイルを捨て、別の暮らしになることが怖いからです。
現状維持が安心できる暮らし方だと思っているからです。
だから、今の安定したライフスタイルを捨ててもいいほど結婚がしたい人はすごいなと思っています。
それだけ結婚相手のことが好きで、そんな気持ちになれるなんてすごいです。
そして中には何度でもそんな気持ちになれる人がいることもかなりすごいです。

恋バナさえしなければ自分も相手も同じだけど…

グレーアセクシャルでも、恋バナをしなければ周りは自分と同じだと思うことができます。
もちろん個性はあるものの。
けれど、ひとたび恋バナが始まると違いが明確に出てしまうので、私には苦痛です。
ただ、世の中にラブソングや恋愛映画などのコンテンツがあふれている中、生きていくのはそんなにつらくはありません。
生まれつきだからこういうものなんだと思っているからですね。きっと。

もし、自分もそうかな、他人はどんなかなと興味があるならこちらの書籍をおすすめします↓

「マンガでわかる前置詞」なら英語の苦手を払拭できる!

こんにちは、セディンです!

私は英語を専門とする現役塾講師ですが、英語が苦手な生徒から「どの前置詞を使ったらいいかわからん」と言われまくっています。

その度に言うのは、前置詞をイメージで覚えることが大事ということです。

和訳して覚える今の日本のやり方では一部の子しか英語が得意になれません。

ということで、今回はマンガで前置詞のイメージをつかめる超おすすめ本をご紹介します!

前置詞を和訳で覚えてはいけない理由
f:id:sedin:20220607155325j:image

前置詞とは、なんやあってもなくても文が成り立つようなやつ、です。

以下のようなものですね。

  • in
  • on
  • of
  • under
  • with

意味があるのかないのか曖昧な感じではないでしょうか。

ある程度英語に馴染んでいけば自然と正しい前置詞を選べるようになるのですが、和訳で覚えてばかりだとちょっと問題があります。

前置詞には複数の意味があるからです。

例えば、ofは教科書で「~の」と訳されていたからそう暗記したとすると、もう子の単語は完璧と思うでしょう。

しかし、同じofでも今度は「~について」と訳されていると大混乱します。

前置詞の訳をまとめた表を覚えても、「~と」とか「~に(を)」とか、覚えにくいったらありゃしません。

子どもからすれば、「さっき覚えたのになんで違う訳が出てくんの!」とイライラ。

英語が嫌いになってしまいます。

だから特に前置詞は日本語で覚えてはいけないのです。

前置詞をイメージで覚えればどんな英文にも対応できる!
f:id:sedin:20220607155256j:image

英単語全般に言えることですが、単語は日本語にするのではなく、イメージで覚えた方が絶対的にいいです。

翻訳家や通訳になるのでなければ。

イメージ画像が頭の中にあるならば、英文を読み解くときも作るときも、どの前置詞を選べばいいかわかります。

ただ、この方法を学校では一切取り入れていないので、日本人は前置詞の感覚がなかなかつかめないのです。

英語の経験値がつくのを待って英文を読ませるのですが、もっと効率的に英語を得意にするならイメージをつけるのが一番です。

日本語を経由するのはやめよう

前置詞を覚えるなら、マンガを利用してネイティブの感覚を手に入れるべきです。

子どもの英語の成績を上げたいときだけでなく、英語学習をやり直したい大人にもおすすめです。

歴史はマンガで学ぶべし!点ではなく線で学べば記憶に残る

こんにちは、セディンです!

今回は、子どもの歴史の成績をあげてもらうコツ、歴史に興味をもってもらうコツをご紹介します。

現役塾講師なので社会も教えることがありますが、最初にマンガで歴史のストーリーに触れた子は高校生まで強いです!

【目次】

集英社と各時代の専門家が作った学習マンガがおすすめ!
f:id:sedin:20220607155148j:image

歴史を学ぶのに一番適しているのはマンガです。

昔は勉強とマンガは対極にあり、むしろ読んだらいけないなんて言われていました。

しかし、歴史においてはマンガはめちゃくちゃにおすすめしたいです!

理由は以下の3つ。

  • 視覚的に覚えられるから
  • 物事をストーリー仕立てで暗記できるから
  • 暗記よりも定着率が上がるから

視覚的に覚えられるから
f:id:sedin:20220607155213j:image

マンガは日本で馴染み深いもので、いわゆる机に向かっての勉強より楽しいものです。

イマイチ頭に入ってこない登場人物の顔や、歴史の舞台となった場所がイラストになれば視覚的な暗記ができます。

細部までわかる写真などの資料も悪くはないのですが、どうしてもストーリーから切り離して覚えてしまう傾向にあります。

また、マンガで細部をあえて簡略化されると脳に残りやすくなります。

物事をストーリー仕立てで暗記できるから
f:id:sedin:20220607155222j:image

物事をストーリー仕立てで覚えられるのはマンガならでは。

本を読むのも同じ効果が得られますが、文字だけでは理解が難しいことでもマンガではすんなり理解できます。

歴史は暗記科目と言われるものの、すべて暗記してもそれがつながらなければ真の理解にはなりません。

中学校の定期テストは暗記だけで100点が取れてしまいますが、高校からはそうはいきません。

特に世界史になってくると、「イギリスが産業革命を起こしました。一方その頃アジアでは~」と、同じ時期に違う地域で何が起こっているかわかるようにならなければ点は取れません。

ここまで行き着くには、できるだけ早いうちから歴史を点ではなく線で、ストーリーとして覚える頭を作っておかなくてはいけないのです。

暗記よりも定着率が上がるから

ただ用語を暗記するよりも定着率が上がるのもマンガという視覚に訴える面白いものだから。

暗記したものが脳に定着するまでには反復練習が必要ですが、マンガだと1回で定着できる知識量が増えます。

これは皆さんにも覚えがあると思いますが、興味があることだとよく覚えますよね。

マンガは網羅的に覚える前段階に利用しよう

今回ご紹介した学習マンガだけでは日本史も世界史も細部までは暗記できません。

あれだけの量におさめるには省くべきところは省かなければいけないからです。

よって、歴史のマンガは過去に何がどこで起こったのか、網羅的に理解することに使うのがベターです。

その後、省かれた出来事を肉付けのように追加していけば、歴史はかなり得意になります。

特に高校で楽に得点できるかどうかは、歴史をストーリーとして理解できるかにかかっています。

誕生日プレゼントなどに歴史マンガをどうぞ!

子どもが歴史で困らないようにしたいなら、歴史に興味を持ってもらいたいなら、ぜひマンガをプレゼントしてみませんか?