エディンバラ大学出身の現役塾講師が教育面から子どもたちをサポート

個別指導だからわかる、生徒一人ひとりに合った学習方法を提案します!

子ども向けオンライン英会話「hanaso kids(ハナソキッズ)」のメリット・デメリット

こんにちは、セディンです!('ω')ノ

今回は、子ども向けオンライン英会話、「hanaso kids(ハナソキッズ)」のメリットとデメリットを調べてみました。

私自身英語が専門なので、良い点も悪い点もあますところなくご紹介していきますよ!

【目次】

「hanaso kids」とは

「hanaso kids」は、3歳から中学生までを対象にしたオンライン英会話スクールです。

子ども慣れしているフレンドリーな講師がいるので、まだ小さいお子さんは遊びの延長で英語を学べ、中学生は本格的な英会話にも挑戦できます。

500万回もレッスンを実施している実績があるので、安心感のあるスクールになっています。

「hanaso kids」のメリット

では、最初に「hanaso kids」が持つメリットについてご紹介していきましょう!

マンツーマンだから英語を話す量が圧倒的に多い

「hanaso kids」はオンライン英会話スクールで、パソコン画面やタブレットを見ながら英会話を学習していきます。

その関係で、マンツーマンレッスンとなります。

グループレッスンを行う他の英会話スクールだと、どうしてもひとりが話す英語量が少なくなってしまうところがネックですが、「hanaso kids」はしっかり話せるため成長が早いです。

一般的な英会話スクールだと、マンツーマンの方がグループレッスンよりも料金が高く設定してあるのですが、「hanaso kids」はもともとマンツーマンでの指導を視野に入れているためそのような損がありません。

英語はただ聞くだけならスクールに通わずともできますが、会話となると誰かがいなくてはできません。

話す量をできるだけ多くすることが、英語を得意にするコツです。

そしてこれは私自身が身に染みて感じたことでもあります。

年齢やレベルに合わせた6種類の教材がある

「hanaso kids」はマンツーマンなので、子どもの成長具合いに合わせた指導をしてくれるところもメリットです。

教材はオリジナルで作成されており、世界中で使われている教材も豊富にあります。

英検を受けることを視野に入れるなら、英検対応レッスンもあるので安心でしょう。

レベルに合わないと子どもはすぐに嫌がりますが、楽しく、かつ自分の能力に合ったレベルでレッスンをしてくれるなら継続しやすくなります。

「hanaso kids」のデメリット

では、逆に「hanaso kids」のデメリットも見ていきましょう。あえて悪い点も見てから無料体験をすべきです。

男性講師がほとんどいない

女性講師を希望するなら問題ないのですが、男性講師を希望するなら「hanaso kids」は向いていません。

子ども相手に英語を教えるとなると、ビジネス英会話と違ってどうしても女性講師の比率が多くなりがちです。

ただ、女性講師に教えてもらいたいと思う子どもも多いので、お子さんに希望を聞いてから無料体験をしてみるべきですね。

中学生レベル以上の英語学習には向かない

そもそも「hanaso kids」が「kids」を対象としているので、中学生レベル以上の英会話をしたいのなら「hanaso kids」は向いていませんね。

ターゲット層からも外れてしまいます。

そのため、もし高校生になっても英会話を続けたいなら、一度「hanaso kids」を辞めて別の英会話スクールに入会する必要があります。

ずっと続けたいという意向があるなら、最初から大人向けのコースもある英会話スクールに入会しておいた方が面倒がないでしょう。

英語指導専門のセディンの本音

「hanaso kids」は、幼少期から小学生、中学生までなら英語力アップに貢献してくれるサービスだと思います。

他のオンライン英会話スクールと比べて料金も安く、送り迎えが必要ないため親御さんの負担も減るなと思いました。

ただ、一方で無料体験レッスンを受講してみてからの入会をおすすめしたいです。

いくら安くても、やはり講師との相性ややってみないとわからない感覚はあると思うからです。

無料体験レッスンなら気軽に受けられるので、お子さんと相談して受講してみてはいかがでしょうか。

入会するかどうかはその後でいいと思います(^_^)

↓クリックできます。

数学が苦手な生徒におすすめの塾は?オンライン数学専門塾って何!

こんにちは、セディンです!('ω')ノ

今回は、算数や数学が苦手なお子さんに、「数学専門塾・数強塾」をご紹介します。

算数・数学が苦手なお子さんは非常に多く、私自身も生徒に教えているときに苦労することがあります。

もっと普段から算数や数学に触れる機会があれば早く理解させてあげられるものを…!

そんなとき、数学専門塾の存在を知りました!

調べてみたらプロから見ても良いサービスだったのでシェアします。

【目次】

「数学専門塾・数強塾」とは

「数学専門塾・数強塾」は、オンラインでマンツーマン指導をしてもらえる数学専門塾です。

小学生・中学生・高校生・インターナショナルスクール、中高一貫校に通う生徒を対象としているため、数学だけでなく算数にも対応してくれます。

中高一貫校や、インターナショナルスクールに対応しているという点が珍しいなと思いました。

結構ニッチな専門塾ですが、算数・数学を強化するには結構アリかなと思います。

また、「数学専門塾・数強塾」は、累計で900名以上の生徒を抱える中規模塾でした。

ただ、数学専門塾としては大きな部類にい入り、資本金900万円で2020年12月に法人化しています。
首都圏の中高一貫校の、数学に困っている生徒に強いとのことですが、日本全国の算数・数学が苦手なお子さんがいれば問題ない作りになっていますね。

授業内容をのぞき見

「数学専門塾・数強塾」のオンライン授業は週1か週2となっています。

授業内では、最初に前回の授業の確認を取り、理解しているか確認テストを行います。

ミスがあればその場で解説してから新しい内容に入る流れです。

「数学専門塾・数強塾」のメリットは、他のオンライン家庭教師の授業と違って板書を行うことですね。

しかも、オンラインだからその板書を画像で送ってくれるんです!だからノートを取っただけで頭に内容が入らないことや、勉強した気になって実は定着していなかったなんてオチにならないのです。

ここは大変評価すべき点だなと思いました。

これなら、授業中には勉強の理解に全力で集中し、勉強後に板書の画像を見て復習することが可能です。

算数・数学の学力が上がるのも納得です。

授業は40分~60分で、きちんと内容を理解できるまで授業してくれますよ(^_^)

数学専門塾で一気に苦手を克服しよう!

もう名前に「数学専門」と書いている以上、苦手を克服することが目的とわかるわかりやすい塾ですよね。

個別指導塾でも数学は教えてくれますが、数学だけを狙っているわけではないので文系の講師もいます。

であれば、きちんと専門塾へ行って苦手科目に特化したサービスを利用すべきではないでしょうか。(↓クリックできます)

オンライン塾で大丈夫?子どもに自宅学習させるコツを現役塾講師が教えます!

こんにちは、セディンです!

今回は、小中学生のお子さんに自宅学習をさせるコツをご紹介します。

「勉強してほしいのに全然しない…」「あまり言うとうざいと反抗される…」「オンライン塾でも大丈夫だろうか…」

このようなお悩みを現役塾講師が解決します!

【目次】

平日に勉強する時間は30分

できればば勉強はもっとやってほしいかもしれませんが、平日の勉強は30分以上させないようにしましょう。

小学生はまだ体力がなく、中学生は勉強が難しくなり、かつ部活でクタクタです。

いくら若くても集中力は1時間も持ちません。

もし30分で宿題が終わらないなら、一気に1時間集中させるのではなく30分×2回にしましょう。

もちろんこれは子どもにも差があるので、20分にしても40分にしてもOKです。

勉強開始時間は決めておく


自宅学習を自分からするよう習慣づけするためには、いつ勉強するか時間を明確に決めることが非常に大切です。

ご家庭によってライフスタイルが違うので、うちはいつがいいだろうかと都合の良い時間を探してみてください。

例えば、小学生で習い事がまで時間がある場合は、学校から帰っておやつを食べたらすぐ勉強できるよう、4時からは勉強時間だと刷り込ませましょう。

部活を終えて帰ってくる中学生の場合は、夕飯を食べたあと、7時になったら必ず30分勉強をすると決めておきましょう。

学校も学習塾も習い事も時間を決めています。

家でもメリハリをつけて、勉強する時間は絶対に守るルールを作ってみてください。

親の役目は「勉強を終わらせること」

意外かもしれませんが、時間を決めて勉強習慣をつけたら、親の役目は「はい!勉強やめ!」と言うことになります。

これは子どもにとって有効なあるテクニックを応用しています。

皆さんが5歳くらいの子どもで、読み聞かせをしてくれている先生がいるとしましょうか。

その読み聞かせ、続きがめちゃくちゃ気になるところで今日の分が終わってしまったらどう思いますか?

きっと「続きを教えて!」と思うはずです。

子どもは、続きが気になるいいところで物事をあえて終わらせると、次を楽しみにしてモチベーションが続く傾向にあります。

勉強も、子どもはキリが良いところで終わらせたいところです。

しかし、30分なら30分勉強して、それがどんなに中途半端でもやめるよう言うのです。

これが勉強をしたくする最大のポイントになります。

多くの方は「勉強終わるまでスマホお預け!」と言ってしまいがちですが、それでは勉強を急いでいい加減に終わらせてしまうリスクを含みます。

短時間の勉強でいいと子どもがわかっていれば、かなきちんと自宅学習をしてくれるようになります。

勉強を開始しない場合はとにかく根比べ!

上記の方法を試してみてもなかなか決まった時間に勉強をしない場合は、とにかく根比べとなります。

私も個別指導塾で何年も生徒と向き合い、都度勉強をする方向へ促し続けた経験がたくさんあります。

親子だとイライラしてしまってなかなかうまく行かないパターンも多いのですが、ここで根負けしたらずっと勉強習慣は付かないので絶対に負けないでください。

もしそんな根気はないと思うなら、きちんと塾へ通わせるべきです。

オンライン塾には向きません。

オンライン塾は、少なくとも上記のように勉強開始時間を守れる子に向いています。

叱らず褒めてモチベーションを上げさせる

子どもを叱ってしつけるか、褒めてしつけるかという問題にはもう答えが出ています。

正しい答えは「褒めてしつけること」です。

教育に正解も間違いもないのですが、一応動物実験では褒めた方が結果が残っています。

さすがに人間の子どもで実験をするのは倫理的な問題があるのでなかなかできないそうですが、動物にはエサというご褒美をあげた方が覚えがいいそうです。

また、塾でもスパルタ教育をやっているところは少なく、褒めて伸ばす指導が多いです。

生徒を律するために厳しく指導することはあっても、良いことはきちんと褒める指導になっています。

高校生くらいになり、分別がついてきたら叱る指導やスパルタでもいいかもしれません。

しかし、自宅学習を習慣化させる流れの途中で叱るのはNGです。

子どものやる気を思いきり削いでしまうので、できることがあればどんなことでも見逃さず褒めてあげましょう。

褒める箇所は点数や結果だけではありません。

考え方が良かったり、きちんと問題文を読んで意味がとれたり、丁寧な字を書けたりしたらそれも褒めます。

「今時語」や「方言」で褒めるとより効果的

褒めるときのコツは、今時の言葉や方言を交えることです。

今時の言葉とは、以下のような表現です。

  • マジでか!
  • マジか!
  • すげえな!
  • すご!
  • ヤバ!

なんだか文字だけ並べるとギャル語のようですが(笑)

以下の言葉で褒められることとどう違うでしょうか。

  • すごいね!
  • 本当に!?
  • やったね!
  • 素晴らしい!

言葉をきれいにつかってもらいたいならこちらの方がいいと思うかもしれませんね。

ただ、小学校低学年でなければもう自分で話す言葉は自分で選べますから、そこまで心配する必要はありません。

これらのいわゆるきれいな言葉と比べると、今時の言葉で褒めた方がリアリティが増します。

「大人が本気で褒めてくれている」、そんな感覚を持ってもらえます。

方言も同じ効果を持っています。

関西弁だとするとこんな感じ。

  • すごいやん!
  • ヤバイやん!
  • いいやん!

建前でなく本音で褒めていることを言葉で示すのもテクニックのひとつです。

どこを勉強したらいいか明示する

中学校で定期テストを何回か受ければどこ勉強すればいいかわかるようになってきますが、それ以前はそもそもどこを勉強したらいいかわからずやる気につながらない子がいます。

宿題なら指示があるのでやれても、それ以外の勉強となるとフリーズしてしまうことも。

大人の感覚だとそれくらいわかるだろうと思いますし、本人じゃないとどこがわからないかがわからないじゃないかと感じるでしょう。

しかし、勉強をどうすればいいかわからない子もいるのです。

もし自分の子どもがフリーズしているなと思ったら、明確にどこを勉強すべきか指示を出してあげてください。

コツを踏まえれば自宅学習は意外と容易に習慣付く

家はリラックスするところと認識し、勉強をしてくれない子どもがいるならこの記事をぜひ参考にしてみてください。

実行してどうなるか、長い時間をかけて様子を見ましょう。

上記にように習慣をつけるためにオンライン学習を利用するのもアリです。(↓クリックできます)

上記の自宅学習では、たったの10分と時間が決まっていますよね。

決まった時間だけ勉強させて、あとは自由に遊ばせてあげましょう。

個別指導塾のメリット・デメリットとは?塾講師の視点から赤裸々に語る!

こんにちは、セディンです!('ω')ノ

今回は、集団塾ではなく、個別指導塾の良いところを徹底解説していきます。

私自身、個別指導塾で講師をしているので、どこが良いところでどこが悪いところか熟知しているつもりです。

もし、お子さんを塾に通わせようか迷っているなら、個別指導塾の良いところも悪いところも両方知ってから無料体験に行ってみてくださいね。

個人的にはネットで個別指導授業が受けられる「ネット松陰塾」を激推ししています。↓

【目次】

個別指導塾のメリット

まずは、個別指導塾だからこそできることについて解説していきます。
私も学生時代は個別指導塾と集団塾の2つを体験したことがあるので、教えられる側の目線もあわせてみていきますね。

個性や能力に合わせて授業をしてくれる

個別指導塾の多くは、その子の性格や能力に合った授業を展開してくれます。
せっかく個別で指導できるのですから、皆と一緒の授業にすることはないですよね。
生徒からすれば周りについていけない子は劣等感を感じずに勉強できて良い環境ですし、逆にもっとできる子であればさらに上を目指せるため簡単でつまらない授業から脱却できます。
私も、生徒の性格や能力に合わせて指導方法を変えています。

生徒の性格に合わせる

例えばシャイな子だったら、自分からわからないところを言えないことが多いのでこちらから聞きます。
このときのコツは、生徒に「わからない」と言わせないことです。

この「わからない」はなかなか言いづらいことで、恥ずかしいことと思っている生徒もいるからです。
ですから、「こことか難しくなかった?」「ここな!皆間違えるんやけど惜しいやん。すごいな。どうやって解いたん?」など、わからないところがどこなのかコミュニケーションで推察していきます。

逆によくしゃべる活発な子は、雑談をある程度で押さえておいて意識を勉強に持っていくようコントロールします。
授業に疲れてきたら、「じゃあ3分休憩な」「ここまで10分で解くで」と、時間を明確にして区切りを入れます。
授業の間ずっと集中力が持つ子ばかりではありません。

もし持たないようなら、授業の中でも理解して解く時間と、小休止する時間とのメリハリをつけさせます。
また、自分が生徒に嫌われることが怖くて叱れない講師は多いと感じますが、私はルールを何度も破ったら容赦なく注意します。

例えば、宿題はしてこなければいけないルールなのに、何度も続けて忘れてきたらそれは叱ります。
怒るのではなく叱ります。
そのようにしなければ、きちんと毎回宿題をやってくる子がやるせないではないですか。

宿題をやらなくてもなんとかなっていき、私が注意をしないなら、私は宿題をしない子を贔屓し、生徒を不公平に扱っていることになります。
それだけはやらないように気を引き締めています。

生徒の能力に合わせる

生徒の能力に合わせて授業を展開することも、個別指導塾だからこそできることです。
もし、学校の授業についていけない子であれば、今学校でやっているところを一通り解いてもらい、どこがどのようにできないのか分析します。

簡単な例でいえば、わり算の筆算が間違っていたとき、その筆算を見て九九がまだあいまいだったら九九まで戻るわけです。
前学年まで戻ることは私の塾では稀ではありません。
通常では、学校の先取りをして塾で理解できるようにし、学校で積極的に手を挙げて成績を上げられるようにします。
塾が予習をするところ、学校が復習をするところ、というイメージですね。

しかし、過去のわからないところを放置して学校の今の授業についていけることは少ないです。
よって、必然的に最初にわからなくなったところから丁寧に指導し直していくことになります。

逆に、学校の授業がつまらないくらいよくできる子は、もっと先へ進むか、あるいは受験を控えているなら受験対策を行います。
私がよく行うのは、先へ進むよりは今習っている分野のワンランク上の教材を使って理解を深めることです。
習った知識内で解ける問題なので、応用問題のみを取り扱うイメージですね。
基礎がわかっている生徒にとって、既に知っている内容を教えられることほどつまらないことはありません。
授業が楽しいと思えるのは、その子のレベルに合った授業です。

好きな先生を選べる

個別指導塾では、先生を選べるところも多いです。
東大卒の先生であっても、性格が合わなければチェンジという生徒もいます。
例えば集団塾で一度「この先生は嫌い」と思ってしまったら、先生を変えることができないため生徒側が辞めてしまうこともあります。

また、生徒によってはその嫌悪感から、その先生が教える科目が嫌いになってしまうこともあります。
それが自分にとって損になることがまだわかっていないからですね。
だから個別指導塾では、生徒に好きな先生を選ばせます。

最初はどんな子か塾側もわからないので、おおよその希望を聞いて先生を割り当てます。
無料体験授業をしてみて特に問題がなかったらそのままで、チェンジしてほしいなら変えていくことになります。

先生が担当制だから安心

子どもにとって、塾に来たら毎回誰かわからない大人に勉強を教えられる状態は結構ストレスになります。
大人でも、今日はどんな人と話すのかわからない状態で過ごすのはちょっとしんどくないですか?
だから個別指導塾では先生は固定しています。

数学はこの先生、英語はこの先生と、曜日や時間も決めて生徒を安心させます。
ここのポイントは、生徒と講師に間に信頼関係が生まれることですね。
お互いにどのような人間であるか認識すると、授業も展開しやすくなるのです。

講師側としては、「この子はこの話題が好きだから、それに絡めて授業を解説したら理解しやすいだろう」とか、「この子は集中力が切れやすいから、1ページ進んだら雑談を3分挟むようにしよう」など、その子によりわかりやすい授業を構築できるようになります。

季節講習の参加が自由

塾にもよりますが、個別指導塾では季節講習の参加は自由にしているところもあります。
ご家庭によっては、夏休みは部活の方に注力したいと教育方針を固めていることもありますし、予算によっては厳しいときもあるでしょう。
そんなときに、季節講習への参加が自由だったら嬉しくないですか?

また、塾ナビなどのサイトを見ていると、塾の通常カリキュラムや講師は良かったけれど、季節講習でだいぶんお金を持っていかれたことはデメリットだったと書いている方を多く見ます。

それだけお金がかかることなので、季節講習の参加を義務としていない個別指導塾はありがたいのではないでしょうか。

個別指導塾のデメリット

残念ながら、個別指導塾にもデメリットはあります。
もちろんやはり塾にもよるので、無料体験をして子どもからも意見を聞くことが大切ですね。

責任感がない学生バイトがいる

個別指導塾は、集団塾のように教壇に立って教えるスタイルではありません。
その体制もあり、学生がアルバイトで雇われることも多いです。
教壇に立つよりも教えやすいという、教える側としてのメリットがあるからですね。
しかし、中には責任感がまったくない、お金が稼げればいいと考えている学生もいます。

正直に話すと、私も知っている限り今までに数人いました。
特徴としては以下が当てはまります。

  • 授業中の9~10割が雑談
  • 指導報告書がどれも一緒の文言
  • よく授業が入っていることを忘れる

生徒にとっては、雑談が多いことは楽しいので親には良いことを言っているかもしれません。
また、下記2つに関しては生徒は感知しないことなので、塾側の都合だと意外とすんなり受け入れます。

あとは、責任感がある学生バイトでも、卒論やゼミ、留学、就活などで一定期間いなくなることがあります。
そうなると別の先生が担当となるので、担当を変えたくないなら社会人の先生をおすすめします。

わからないところを追求すると成績は上がらない

先ほど、個別指導塾のメリットでわからないところまで戻って授業をしてくれると書きました。
しかし、それは逆手に取れば、学校でやっているところを教えてくれているわけではないのだから、成績は上がらないとことになります。

それでも付け焼き刃的な指導はせず、受験のときに学校に追いついてくれていればいいと考える親御さんなら問題ないでしょう。
ただ、問題はその受験には内申点も関係してくることなんです。
学校の成績が良くなければ内申点も上がりません。

となると、わからないところに戻って学習を続けつつも、テスト期間になればむりやりわからないところでも暗記させる指導になります。
その暗記は真の理解ではないため、定期テストの点数がグッと上がることはあまりありません。
けれど、やらないよりはマシという感じですね。

料金が高い

個別指導塾は、講師と生徒の割合が1:1や1:2などで、集団塾に比べて人件費がかかってしまいます。

その関係で、塾の費用はかなりかかってしまうでしょう。
塾ナビでの評価を見ると、それだけ一人ひとりと向き合ってくれているのだと思えば致し方なしと考える方が多いようですが、それでも家計には響くのではないでしょうか。

個別なのに集団塾のような塾がある

中には、個別指導塾と言っているのに講師と生徒の割合が1:6くらいのところもあります。
これなら個別指導塾の中では格安なので魅力的に映ってしまうでしょう。
けれど、蓋を開けてみたらまるで集団塾で、結局は6人なら6人全員が同じ授業を受けることになります。

私が担当した生徒が上記のような「似非」個別指導塾の無料体験に行った話をしてくれたときには、「俺がわからないところを教えてもらえなかったから今の塾はいい。断然いい」と言っていました。

生徒によっても感じ方はそれぞれですが、自分専用の教え方がある塾の方が良いと感じる子も多い印象でしたね。

個別指導塾なら子どもに合った授業をしてもらえる

個別指導塾の最大のメリットは、やはり子どもに合った授業をしてもらえることでしょうね。
季節講習の参加が自由だったり、曜日を自由に決められたりする自由度もあります。
先生もお気に入りの先生に担当してもらえますしね。

ただ、料金が高くなってしまうことはデメリットです。
「似非」個別指導塾に引っかからないようにしてもらわなければならないので、無料体験授業でよく塾の中を観察することをおすすめします。

オンラインなら親も家にいながらどんな感じで授業を進めるのか見られるので、「ネット松陰塾」などの無料体験を受けてみましょう!

他と違って、家に居ながら、かつ本格的な次世代型完全個別授業を受けられます(/・ω・)/ ↓

時短社員歴8年が勧める人生を謳歌するための転職

こんにちは、セディンです!('ω')ノ

今回は、時短社員歴8年の私がですね、もっと楽に働かないかい?と語りかける記事になっています。

確かに働かないとお金がなくて生きていけないけれど、それで病んでしまっては本末転倒ではないですか。

だから、ちょっと働く時間を少なくしてもう少し気楽に生きる道を選んだ私は実際どうなのかを全部見せたいと思います。

【目次】

副業に力を入れられる

私は時短で午前中はたっぷり時間があるのですが、この時間に何をやっているかというと、副業です!

パソコンひとつあればできるクラウドソーシングで月に平均30万円くらい稼いでいるので、時短になった分のお給料と合わせれば結構行きます。

時短社員になるとお金が心配と言いますが、副業が自由にできる時間が多くなるのでその心配はないかなと思います。

自分磨きができる

私は今でも時間があったらブログをもっと書きたいなとか、語学の勉強をしたいなと思いますが、時短だから結構自分の時間を持てていると思います。

ちなみに今もっとしたいと思っていることはこちら。

  • 読書
  • 英語の勉強
  • ドイツ語の勉強
  • ウォーキング
  • ブログを書くこと

時間に余裕があると自分磨きにも力が入るので、より高みを目指すことができます。こういうの、できたら達成感ありますよね!

体調を整えてから職場に行ける

私の場合は午後からの仕事なので、それまでにゆっくりとして体調を整えてから職場に行くことができます。

学生時代は朝に腹痛を起こすことが多く、人の前で食べることが苦手になった時期もありました。

それが今では朝はゆっくり起きて、お昼も家で食べられるのですからまさに自分の居場所という感じです。

もちろん働くのですからストレスは感じますが、それでもこんな自分に合った職場でお金をもらえてラッキーだなと思います。

転職に勇気がないなら副業が波に乗るまで待とう

私は仕事を辞められる人をすごいなと尊敬します。だって私だったら再就職できる自信がないですから。

自信がないなら、転職サイトで転職先を探しながらクラウドソーシングやココナラで稼ぎましょう。そのお金があれば安心して転職できるのではないでしょうか。

もし、20代で転職を視野に入れているならこちらのサイトがおすすめ。

既卒第二新卒就職にも強いので、こちらで求人を探しつつ副業を始めてみるのも良いと思います↓(クリックできます)

自分を自分で削らず気楽に生きよう!

私が既に気楽に生きることができていないのでどの口が言うって感じですが、やっぱりフルタイムがキツイなら、無理してその普通を受け入れない方がいいです。

自分には自分のペースがあるのですから。

最近は週休3日制を取り入れた会社もありますし、自分らしく生きられたらいいなと思いますね。

 

お金を貯めたい人は見て!時給780円で留学費用120万円を貯めた私の貯蓄術

こんにちは、セディンです!('ω')ノ

私はですね、自分で言うのもなんですが貯蓄術に定評があります。

昔からお金を貯めることが得意だったのですが、最近同年代の人の貯蓄額が0円というデータが30%以上!?ということを知って驚愕しました。

これからお金を貯めたいと思っている方は、ぜひ私の貯蓄術を真似してみてください。

【目次】

私の貯蓄実績

私は昔から貯金することが得意でした。

以下のような感じでお金を貯めてきた実績があります。

  • 時給780円のバイトで1年間の留学資金120万円を全額貯めた
  • 手取り月収10万の本業で得たお金は8年間手を付けておらず1000万円以上貯まっている
  • 100均で1冊のノートを買うのに悩みに悩んで買わずに帰ったことがある

華々しい実績ですよね!

さて、このようにバイトも本業も人よりもらっていない私ですが、どうして貯蓄額をどどんと増やしていけるのでしょうか。

通帳の数字は自分の努力を数値化したもの

皆さんは、銀行口座に自分のお金が今いくらあるか把握していますか?

私は、この口座の中にあるお金を見るたびににやけます。

なぜなら、通帳に書いてある数字は私が努力した結果を具体的に表したものだから。

努力はなかなか可視化できませんし、本来数値化できないものですよね。

しかし、通帳の残高は私が頑張って貯金をして得た結果そのものです。

だから見るたびに嬉しい気持ちになりますし、これからももっともっと上を目指そうと思えるのです。

大人になってあまり褒められなくはなりましたが、通帳は唯一具体的に褒めてくれます。

この達成感や満足感を味わうことが幸せだから、貯金が得意になったのだと思いますね。

貯める用の口座と使う用の口座で分ける

私が貯蓄術で一番大事かなと思うのは、貯蓄をするための口座と日々使うための口座は明確に分けておくことだと思っています。

一番のおすすめは、本業で稼いだお金は貯める口座、副業で稼いだお金は使う口座にすることです。

ただし、これは副業をしている方限定の方法になってしまいますよね。

だから副業をしていない方の場合は、本業で稼いだお金が振り込まれた口座から、別の口座に貯めるためのお金を移動させる必要があります。

ここが何気に面倒だったりしますよね。

ただ、きっと本業で稼いだお金が入ってくる口座とはクレジットカードなどを紐づけているでしょうから、新しい口座の方を貯めるための口座にする方が理にかなっています。

意識しまくった節約はむしろしない

世の中にはいろいろな節約術が出回っていますが、私はあの手の類をしたことがありません。

いちいち節約を意識するのが面倒でストレスだからです。

ちょっとしたことなのですが、それでも毎日続けるとしんどくなりませんか?

そのちょっとしたことを続けるくらいなら、もっと大幅に保険の見直しだったり、スマホプランの見直しをした方がよっぽど効率的だと思います。

だから具体的な節約方法ではなくて、貯蓄が得意な人がどのような思考で生きているのかの方が役に立つと思っています。

だから「節約術」ではなく「貯蓄術」と書かれている書籍などは信頼して読んでいます。

特におすすめはこちらの2冊ですね。

持病があるからできないと言い換えることもできますが、いろいろなことでお金を使いません。
  • 飲み会や遊びに行けない
  • ゆえにファッションやコスメを買わない
  • 持病があり、かつ職場が実家から近いため生活費しか支払わなくていい
  • 食に興味がない
  • 美容院が苦手でセルフカットをしている
  • 独身がいいので教育費などがかからない
  • 趣味がほぼない

周りを見てみて初めて自分がお金を使わない生活をしているのかなと気づきました。

結構皆さん買い物しますし、お出かけもするんですよね。

私はそういう世界にいないので、持病のおかげとは言いたくありませんが、自然にお金は貯まるのかもしれません。まあ、医療費は出ていくのでチャラかもしれませんが!

体調不良で仕事を休んでいい基準は?自分を甘やかしていい?

こんにちは、セディンです!('ω')ノ

今回は、私もよく悩む「どれくらいの体調不良なら仕事を休んでいいのか」がテーマです。

自分の意思に反して体が思うように動かないとき、仕事を休みますと上司に連絡するのってかなり怖くないですか?罪悪感満載ですし…。

ということで、この記事では休む基準を明確にしていきます。

【目次】

休みにくい日でも大げさに症状を伝えて休んでOK

自分の立場や職場によって、休みやすいところと休みにくいところがあると思います。

ネット上では、休みやすい日だったため、布団を干したいからという理由で休みましたという方もいましたし、逆に休みにくい日は頑張って出勤できるようにしているという方もいました。

もし、休みにくい職場であったり休みにくい日であっても、体調不良で仕事を休むことが脳裏によぎった時点で休んでOKです。

休みにくいのであれば、上司に何か言われる前に、症状を大げさに伝えましょう。それなら快く許してくれるはず。

腹痛は収まったけれど、痛みの拷問に耐えた反動で回復が遅れているならば、「トイレからまだ出られないくらい酷い状態」である設定にしましょう。

職場によっては細かく自分の体調不良を言いませんが、行っても今日は使い物にならないことをアピールしてみてください。

だるさが残る回復期でも休んでOK

熱はないけれどだるいときってありませんか?

体調不良で痛みと戦った後、回復期にエネルギーを使っていることもあります。

そんなときも、だるい中仕事をしたらまた悪化するかもしれませんから休みましょう。

頑張れば仕事はできると思うかもしれませんが、非効率的ですし、人前では笑顔で頑張ろうとしてしまうので回復が遅くなってしまいます。

早退して周りに迷惑をかけるよりは、しっかり休んで精を付けた方が良いですよ?

メールより電話で休む連絡をした方がいいかも

ちなみにですが、休む連絡はメールでも良い職場もありますが、できれば電話の方をおすすめします。

礼儀という意味もありますが、メールだと返信が返ってくるまでが怖いんですよね…。

あと、文面から相手の声色を察するしかないため、余計に怖いことがあります。

私の実体験ですが、メールだと上司からはいつも「なんとかしときます(^^;)」と来るのですがこれが罪悪感に追い打ちをかけます。

「なんとかしなくてはいけないくらいダメなのか!」「この顔文字何!なんでいつも笑って汗かいてるの!?”また休みか”って意味?」

なんて思い、ひとり勝手により落ちていきます。

これが怖かったので、最近電話で連絡するようにしてみました。

すると、相手の声色がわかるし、自分が伝えたいことをより詳しく言えるので怖くなくなりました!

ちょっと特殊な働き方をしているのでメールで休みの連絡を入れてもいいですし、上司は顔文字も使いますけど、やっぱり口頭連絡の方がいいなと思いました。

これは副業でも言えることかもしれません。

私はどうやらメッセージなど、文面だけのやりとりは怖がる傾向にあるのですね。

自分を甘やかして全然OK

人に迷惑をかけるかもと思うとなかなか休む勇気は出ず、悶々と長い間悩んでしまうものです。

しかし、自分のことはもっと甘やかしていいんですよ?

日本は特に、欧米から生きるために働いているのではなくて、働くために生きていると表現されるほど働くことが大好きです。

自分の体よりも仕事を優先する理由なんて本当はないのです。

だって、健康じゃないと働けないから。

確かに休むことには罪悪感がありますし、上司に連絡するのは怖いです。

でも、今はそういう時期なんだと割り切り、体も心も休ませることは必要なのです。

もし今日は厳しいなと思ったら、その時点で早めに休む連絡を入れてくださいね。

なかなか自分を甘やかすことができない場合は、以下の書籍をおすすめします。